Paper Mache Recipe

小学生のクラスでは6月よりPaper Mache のクラフトに取り組んでおります。
今回は鉛筆立てに挑戦!!ペットボトルや空き缶を利用して作っていますよ。
もう少ししたら持ち帰って頂きますのでお楽しみに・・・ 🙂

今回は材料を貼りあわせる際に使うペーストの作り方についてお話しますね♪
用意するもの:小麦粉(Flour)、塩(Salt)、水(Water)400ml程度

① 小麦粉と塩を混ぜる。
  小麦粉はスプーン軽く山盛り2杯、塩は一つまみ程度でOK
SONY DSC

SONY DSC

② ①に水を加える
  だまにならないようにすこしづつ加えてください。
SONY DSC

SONY DSC

③ ②の材料が混ぜ合わさったら残りの水にくわえて熱を加えながら混ぜ合わせる。
  水っぽさがなくなったらできあがり。イメージとしてはホワイトソースの感じ。
SONY DSC

SONY DSC

お家でもつくれますよ。ポイントとしては水を少しづつだまにならないように加えていくことです。
出来上がりをみた生徒さんは“これ食べれるの??”など興味深々です。

”英会話”のために日本語でできること

【”英会話”のために日本語でできること】

 

よく保護者の方が、英会話について

見落としがちな点があります。

 

”英会話力 = 英語力 + コミュニケーション力”

 

英会話とは、”英語を話せる”だけでは成り立ちません。

相手の話を聞き、”自分の考えを述べる”ことができて、

初めて成立します。

 

日頃からお子さん自身が自分の意見を持ち、発言できるよう、

日本語での親子の会話を心がけてみて下さい。

 

では具体的に例えばどんな会話を心がければいいのでしょう?

まずは身近なお話から。

その日あったことなどを聞いてみましょう。

 

★お母さん、お父さんが聞き手にまわる。

 

★Yes, Noの返事で終わる質問ではなく、

こどもが文章で答えられる質問をする。

英語で習った5W1H、覚えていますか?

いつ(When)
どこで(Where)
だれが(Who)
なにを(What)
なぜ(Why)
どのように(How)

このような質問を投げかけてあげましょう。

 

★お子さんが直ぐに答えられなくてもじっくりと待ってあげること。

素早く「あれ?これ?」と、はい・いいえで回答できる質問に変えると、

やがてこどもは自分が話さなくても首を縦横に振るだけで

意思が伝わる環境に慣れてしまいます。

 

実際に英語の力がついたとき、

その積み重ねがコミュニケーション力となり、

結果的に英会話力にぐんと差が出ますよ。

 

Thank you for reading!

お忙しい中、最後までお読み頂き有難うございます。

このお話があなたのお役にたてれば嬉しいです!

春にピッタリのお子さんと読める英語絵本♪

こんにちは!Pia Languageです。

だいぶ気候も春らしくなってきましたね!

今日は春にピッタリのお子さんと読める英語絵本をご紹介しますね♪
ピアランゲージ英会話

“Home for a bunny”

うさぎさんが自分のおうちを探すというお話です。

この英語のリズム、読んでいるととっても心地いいんです♪

絵もとってもかわいいですよね。

ピアランゲージ英会話

ピアランゲージ英会話

 

是非英語に触れながら春を感じてみて下さいね。

アマゾンで売っていましたよ♪ リンクはこちら

ソチオリンピックが閉会しましたね。

olympic_3d

昨日ソチオリンピックが終わりましたね。

皆さん夜遅くまで(朝早くまで!?)応援お疲れ様です!

真央ちゃんの演技は感動的でしたね。

オリンピックといえば2020年の東京オリンピック開催が

決定していますね。

私も今からとってもわくわくしています。

 

2020年、6年後はあなたのお子様は何歳になっていますか?

その時に、少しでも英語が分かるようになっていることで、

また新たな面からオリンピックに接することができるようになるかもしれません。

これをひとつの目標として日々英語に取り組むのもいいですね♪

 

英会話もスポーツと同じで

何度も何度も同じ練習を繰り返し、体に染み付かせることで

話せるようになります。

 

なので、お子様の英語習得も、

あせらず長期間のゴールを持って続けていくことが”カギ”となります。

 

その為には”楽しく”ないと続きませんから、

お子様にあった英語への触れ方を一緒に探してあげて下さいね。

 

“楽しく”続けるためには好きな先生を見つけるのが効果的ですよ。

 

これからも英語教育をお考えの貴方に役立つ情報提供を更新予定です!

是非またピアランゲージこども英会話のブログ、フェイスブックを覗いて下さい♪

 

ここまでお読み頂き有難うございます。

私たちの言葉が貴方のお役に立てれば幸いです。

Advent Calender 作ってみませんか?

あと一ヶ月ちょっとでクリスマスですね!
去年に引き続き今年はもっと素敵なアドベントカレンダーに挑戦しようと調べてみてると、本当に色々な形のものが見つかりました。
海外の方の作るクラフトって日本で知ってるのとはまた違う感じに仕上がってて、新しいアイディアをたくさんもらえます♪
リンクを貼りますのでご覧下さいね~☆
こちら→advent calendars
もちろん他にもた~くさん見つかりました。Advent Calenderで検索してみてくださいね。
是非今年は手作りのアドベントカレンダーでお子さんと一緒にクリスマスまでのカウントダウンを楽しんでみてはいかがでしょうか?☆

Mommy and Baby Class 開講致します☆

対象:0~1歳半ごろまでのお子様と保護者様のペア受講

お母さん、またはお父さんと0~1歳半頃までのベビーちゃんのためのクラス。赤ちゃんのペースに合わせてゆっくりと生の英語に触れていただきます。歌や手遊び、絵本で英語に親しんだり、またお母さん、お父さんへの基本の英会話レッスンも含んでおりますので、親子で一緒に取り組んで頂けます。英語を耳にしながら赤ちゃんと触れ合ってあげてくださいね。

タイムスケジュール(30分)
0:00  Greeting, Baby’s Chat and Play

0:10  Easy Conversation With Parents

0:15  Phonics

0:20  Songs, Books, and Games

0:30  Good Bye Song

※お子様のご機嫌などによってタイムスケジュールは前後変更します。

こんなに小さいころから英語に触れる必要ってあるの?
是非このビデオをご覧下さいね。
日本語字幕も選んでいただけます。

パトリシア・クール 「赤ちゃんは語学の天才」

なにも、こどもじゃないと英語を習得できない!といっているわけではありません。
ただ、ヨーロッパなどの国々では実に多くの人がバイリンガルどころではなく、3ヶ国語、4ヶ国語を流暢に話しますよね。
私が以前行ったスウェーデンでも、テレビでは毎日ほとんどのチャンネルが英語で放送され、どこのお店に行っても一度もスウェーデン語が必要なく、お店の方とも英語のみでコミュニケーションがとれました。小さいこどもたちも必然的に英語を聞く機会がありました。ここに日本との環境の違いがみてとれたのです。

この時期に英語に触れさせてあげることはお子様にとっては、とっても大きなアドバンテージになるのではないでしょうか?

ご興味お持ちの方、是非お気軽に体験会(下記日程参照)へ遊びにお越し下さいね!

**************************************************

Mommy and Baby Class 体験会
11月12日(木)、28日(木)、12月11日(水)
14:00~14:30

**************************************************

Pumpkin Seed Recipe

クラスで行ったクッキングのPumpkin Seeds、”Yummy!!”と生徒さんに好評で、レシピをメモしてくれる子もいたので、ここに載せることにしました♪
是非ご自宅でもお試し下さい!

まず、準備するもの★

●かぼちゃの種(今回はオレンジのかぼちゃの種を使いましたが、通常のかぼちゃの種でも同じように出来ます♪)
●オリーブオイル
●スパイス
 塩
 シナモン
 オールスパイス
*今回は上のスパイスを使いましたが、塩の代わりに砂糖を使ってもいいですし、お好きなスパイスでお試し下さい!

まずかぼちゃの種を綺麗に洗います。

かぼちゃの種とオリーブオイルを混ぜ合わせます。

スパイスを振ります。

トースターに入れて3分待ちます。
そして一旦取り出し、混ぜてから再度3分熱します。

できあがりです!!(*^^*)
簡単なのでお子さんと一緒に作ってみてください♪

AGOゲーム

AGOゲームというのをご紹介させて頂きますね。
このゲームは神戸に住んでいるフィリップの友人が作ったものだそうで、その話を聞いて、フィリップが興味本位で買ってみたところ、楽しめそうだったので、今も継続して使っています。

こちらのカードゲームですが、UNOの様に一人ずつ順番にカードを出して減らしてゆくというものです。その際にカードに書いてある質問をカードを出す本人が読み、次の人が答えてゆきます。まだ試していませんが、他のルールでも遊べるみたいです。

最近はレッスン中にこのゲームをよくしていますが、生徒さんたちはこのゲームをすごく気に入ってるみたいで、毎週”AGO game?”と聞かれます。
ご家族の方も英語に興味をお持ちでしたら、家庭でも基本的な質問の受け答えの練習ができますので、是非チャレンジしてみて下さい!ジュンク堂や紀伊国屋などの本屋さんで販売されていますし、インターネット上でも購入できます。教室に直接お伝えいただければ私たちでまとめて注文することもできますので、お気軽にお尋ね下さいね。
AGOゲームのサイトへはこちらから

お休みの電話

少し前に、Piaでは、クラフトの時間で糸電話を作りました。
それで、練習したのが、、、
英語で電話です!!

LLクラス、YLクラスでは、まず電話したときの声の掛け方、電話に出たときの答え方を、作った糸電話を使い練習してみました!最終ゴールは用事等でやむを得ず休む場合に、お母さんではなく自分で電話をしてフィリップに伝えるというものです。もう少し時間が必要ではありますが、できそうになったらお母さんにお伝えするので是非チャレンジしてみて下さいね!

また、LEクラスでは、電話の掛け方、出かたもしましたが、休む場合の伝え方を既に練習しました。何名かの子たちは実際に電話をしてくれて、回数を重ねるたびに上手になってきてますので、「まだやってない!」という方は次の機会にチャレンジしてみて下さい!実際に会って顔を見て話すのと違うので最初は難しいと感じてしまうと思いますが、慣れればこっちのものですよ!みんな最初は練習でも緊張して、ぎこちなかったのですが、何度もやっているとみんなできてました。相手がフィリップなのでやってみて「失敗!」というのもないですし、一度伝えることができるとお子さんの自信にも繋がると思います。
そして、既に実行してみてくださっている方々、ご協力ありがとうございます。

*** How to make a snowflake ***

クラスで作ったsnowflakeの作り方をご紹介します!
ご自宅でのクリスマスの飾りとして是非作ってみて下さい♪
簡単ですよ(*^^*)y

まず、用意するものは・・・
・A4の白い紙 6枚
・はさみ
・えんぴつ
・のり

たったのこれだけであの可愛い飾りができちゃいます★

 

まずはA4の紙から、正方形を作ります。
四隅のうちのひとつを折って三角形を作り、三角形以外の重なっていないところは切ります。

正方形はできましたか?

 

次は、もう一度さっきの三角形におります。
そしてさらにもう一度三角形に折って、真ん中に折り目を作って下さい。折り目をつけたら最後の三角形はいったん広げて下さい。
次は、左の写真のように、真ん中の角から折り目に沿って3.5cmずつ測って3ヶ所印をつけます。

 

 

 

また先ほどの三角形に戻します。(正方形の時点から2度三角形に折ったものです。)
さっきつけた印から、底辺と平行に線を引きますが、印から2cmをあけて引いてください。
線に沿って切り込みを入れます。

 

開くと、こんな感じになります。

 

 

 

 

一番内側の四角形の両端を左のように丸めてのり付けをします。

 

 

 

ひっくり返してまた内側の四角形の端をのり付けします。

 

 

 

 

4つとも交互に続けて・・・

 

 

 

 

終わるとこうなります。
これを6つ作って下さい。

だんだん早くできるようになってくるので、まだ諦めないで下さいね!!

 

3つずつに分けて、左のようにのりでくっつけます。
このとき、大きい側と小さい側があるので、同じ大きさ同士でなく、大小のセットでくっつけてください。

 

 

そして下側もくっつけると、こんな感じになります。
雰囲気でてきましたね♪
あとの3つでもうひとつこれをを作って下さい。

 

 

上の3つずつの塊が2つできましたか?
端同士をまた大小セットになるようにくっつけます。
そうすると左のようになります。
中心ものりで付けて下さいね。

 

完成したのが、こちら♪
私のも可愛く作れました。

説明がわかりにくかったらごめんなさい。
直接でも、コメント通してでもいいので、わからないことあれば聞いて下さいね。

ひもで吊るす場合は、私はセロハンテープを貼って紙を強化してからパンチで穴を開けてひもを通しました。

「切るところ測るのめんどくさーい!」という方は、下のPDFをダウンロードして印刷していただければ、その作業を省けます!
小さい子供さんには、印刷してあげて下さい♪
snowflake_cuttingsheet←PDFダウンロードはこちら