昨日(8/18)のレッスンの様子です✨

昨日YLクラスで英語の早口言葉に挑戦しました❗
みんな英語の早口言葉に興味津々?

Philip先生の細かな発音指導を真剣に聞き…

手をあげて トライしました❗(*^^*)

この挑戦しようとする気持ちが大切ですね。
みんな目を輝かせてトライしてました?

TLクラスも頑張ってましたよ。
Philip先生が読み上げるカードを一生懸命探して✨

I found it !(^-^)と。

また新しい単語覚えました?

New School Year!

Good luck to all our students who are starting their new school year! We have had a lot of changes, new students, new teachers and many have moved up levels!

みなさん、新学期も頑張っていきましょう!私たちも新しい生徒さんを迎え、これからもより良いクラス作りに励んでいきます!
よろしくお願い致します。

20160430_131358

先週のゲーム ”Drawing Match Game”

先週から小学生のクラスでやっているゲームをご紹介します!

物の位置を言うときに使うことば、on, under, beside, topなどを文章と一緒に一緒に使う練習です!

まずリーダーになる生徒が他の生徒に見えないように設置されたホワイトボードの方へ行き、ホワイトボードに描いてある四角の中にいくつかのフラッシュカードを配置します。

そしてリーダーは英語でカードがどこにあるのかを他の生徒たちに伝えます。他の生徒たちも一人ずつ小さなホワイトボードをもって、その中にリーダーが説明したことを描いていきます。

例)

リーダー

Draw a pencil in the center.

Draw a book in the top-right corner.

Draw a bucket under the pencil.

Draw a stapler in the bottom-left corner.

 

他の生徒は

“Where”

“What is it?”

“Can you say that again?”

などと質問できます。

最後にリーダーがホワイトボードをひっくり返して答えを見せ確認します★

ちょっと難しいけれど、みんな頑張って話してくれましたよ!

”Mistakes are ok!”

何度でも間違って挑戦して、相手に言いたいことを伝えましょうね!

1月のアクティビティ、New years resolution‼

1月のレッスンのアクティビティで、My new years resolutionについて英語と絵で書いてもらいましたよ!

みんなそれぞれの”今年の目標”をしっかり考えていて感心するばかりでした!!

それぞれの絵と文字で、熱意がすごく伝わってきますね!!!

是非ご自宅でも、お子様と今年の目標についてお話してみて下さいね♪お子様は、保護者の方がきちんと見ていてくれているとわかることで、なお頑張ろうと思えます。
ちなみにピアでは、英語を書くことよりは人同士で話すことに重点を置いています。なので、教室内で文字を書く頻度は少なめです。

レッスン中にこのように書いてもらっても、会話と同じで”間違いを恐れずにコミュニケーションをとって欲しい”という願いから、なるべく間違いは指摘せずにそのままにしています。

文法もスペルも、少々間違えても、外国人とコミュニケーションをとるのには全然問題ないですもんね。日本の英語テストとなると、また別問題ですが。

それよりもポジティブな視線でこどもたちの頑張りを見て誉めてあげた方が、英語でのコミュニケーションの面では確実に上達に繋がってきます!!

なので、ここ間違えてる!!っていうのを見つけたら、指摘ではなく、できればお子様のライティングのレベルを見れる良い機会、ぐらいに思って頂けると嬉しいです。

Pia’s Little Library オープン!

以前から準備をしていた教室内での図書スペースをついにオープンしました!!

ピアのイメージカラー、空の色、青色の本棚です。

生徒さん、保護者の方であればどなたでも無料でご利用頂けます♪

英語を話すために大切なのが、とにかくたくさん英語に触れること。

毎週のレッスンは実際にコミュニケーションをはかる場でとても有効ではありますが、そこに何かプラスすることで何倍も英語に親しくなれます。

プラスするのは”お勉強”でなく、遊びながら学べること。そこでとっても効果的なのが、(教室でもよく提案させて頂いていますが)ご自宅で英語のアクティビティを5分、10分でも続けること。ビデオ、絵本、歌、AGOゲーム、年齢にもよりますが、お子様の好きなものなんでも良いです。

最初から毎日が無理なら、レッスン日以外に週1回からでも英語に触れる機会をつくることが将来のお子様の英語力に差をつけます!

また、お子様にとって、一番大好きで、一番の先生、お手本は、なんといってもお父さん、お母さんです。ですので、お子様は保護者の方の行動をきっちり見ています。たとえはじめはお子様が興味を示さなくても保護者の方が心から興味をもって英語に触れるのを見ることで彼ら自身の興味を引き出します。是非ここの本をたくさん読んで、親子の時間を楽しんでください♪お気に入りの本も見つけて下さいね。

そして、ご自宅でお子様が絵本をよく聞いていたり、読めたりしたときは是非私たちに伝えて下さいね!また、オススメの絵本などがあれば教えて下さい♪

ご利用方法等、詳しくはお配りするプリントをご覧下さい。

英語で、Computer Science を習う

私たちは、どのように英語を使って他のスキルを学べるかを常に考えています。そのひとつがコンピューターサイエンスです。

生徒さんにはコンピューターコードや、プログラミングを習うパズルをレッスンの中で解いてもらっています。

このアクティビティはロボットがどのようにプログラミングされるのかについて習います。

まず一人かロボット役になり、他の人はプログラマー役になります。

写真の中のコップを思う通りに動かすのが目標です。”コップを掴む”、”右へ動かす”、”置く”など、どのようなコマンドを連続して出して、ロボットの動きをつくりだせば良いか、といのを実践しながら学んでゆきます。

生徒さんの理解が早く、私たちもびっくり!

20160427_204808

みんなとっても頑張りました!!

英語を話しながら、プログラミングでコップを積み上げるというチャレンジに、とっても楽しんで取り組みました! Great job!

Pia’s Halloween Contest!

10月末のハロウィンウィークは、みなさん素敵な仮装でお越し頂き、生徒さん、保護者様、本当にありがとうございました!お陰さまで私たちや参加して頂いた生徒さんにとっても記憶に残る楽しいイベントになったようです。そして、とーってもレベルの高いコンテストとなっております!!
今年の仮装コンテストの参加者たちの写真です!(こちらで全員ではありません。)今年はだれが優勝するでしょうか??これから全員が投票し、後日上位3位を発表します!GOOD LUCK!

An Hour of Code

Hour of Code

“An Hour of Code” (www.code.org)はコーディング(暗号、規約)を学べるサイトです。

これはコードを作るためのブロックリーとけばれるプログラムを使ってます。

ブロックリーはハーバード大学の生徒が使ってましたが子ども達にも使われてました。

それはコンピュータープログラミングの基本的なことを学べる素晴らしいウェブサイトです。

そのウェブサイトを使って私達は英語でトライしますある子どもは家に帰って英語でパズルを組み立てるそうです。英語を学びながら続けるこの素晴らしい方法は自分への挑戦です。

日本語設定もできますがもし子ども達にその刺激を与えたいなら英語設定にして英語のスキルを向上させる素晴らしい機会を与えることでしょう。

“An Hour of Code” (www.code.org) is a website where students can learn to code. It uses a program called Blockly to build the code. Blockly is used to teach Harvard students in the USA coding, but it is also used by kids. It is a great website that teaches the fundamentals of computer programming.

We have been using this website and solving its challenges all in English. One of our students even went home to do all the puzzles in English. A great way to continue learning English and challenging yourself on your own.

You can set the language to Japanese, but if your child is motivated, you are robbing them of an incredible opportunity to use their English to develop another skill.

Good luck!

何個入ってますか??

20161027-132129.jpg

ハロウィンイベント中には、生徒さん全員にビンの中に入っているキャンディの数を想像して紙に書いてもらっています。一番近い数を答えた生徒は全部貰います?

当てる人は誰かな??