We are all practicing this song for our Christmas Party.
Here is the video so you can practice at home.
現在クリスマスパーティーに向けてレッスン中にこの歌の練習をしています。
こちらにビデオがありますので、ご自宅でも練習できますよ?
ちなみに!!
こちら、画面右下の設定ボタンから、字幕→英語を選択すると歌詞がわかりますので必要であればお試しくださいね?
We are all practicing this song for our Christmas Party.
Here is the video so you can practice at home.
現在クリスマスパーティーに向けてレッスン中にこの歌の練習をしています。
こちらにビデオがありますので、ご自宅でも練習できますよ?
ちなみに!!
こちら、画面右下の設定ボタンから、字幕→英語を選択すると歌詞がわかりますので必要であればお試しくださいね?
ハロウィンがまた近づいてきましたね!
今年もピアではコスチュームコンテスト、Trick or Treatingをレッスン内で行います‼
生徒さんはお友達を呼んでご参加頂けます?
詳細は追ってお知らせしますね、お楽しみに?
さて、タイトルにもあります今年のハロウィンイベントは、親子参加となります!
日本にいながら海外の文化と英語を堪能できる機会、他にはないですよ??
異文化に触れること、その感動を味わうことって、外国語を学び、使うのに避けては通れないことであると同時に、醍醐味でもあるとつくづく感じています☆
こども自身が外国や外国人と繋がりたい、話したいと自ら興味を持つことこそが英会話上達の何よりも大きな一歩です!
その想いを保護者様と一緒に応援してゆきたい気持ちで企画しました。
是非皆さんご参加下さい♪
詳細です!↓↓
ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)を作ってかざろう!
ジャック・オー・ランタンをご存知ですか?
フィリップの出身、カナダやアメリカではハロウィンになるとジャック・オー・ランタンというカボチャのおばけを各家庭で作ります♪
そんなジャック・オー・ランタンを日本にいながら楽しく英語で一から作るという体験をしてみませんか?初めて自分で作るときは感動ものですよ!!
定番の顔以外にも動物など色んな顔を彫って楽しむこともできます、どんな顔にするか是非お子さまと話してからご参加下さいね♪
作った作品とカービング用のナイフは各自お持ち帰り頂き、ハロウィンまでの数日間飾ってお楽しみ頂けます☆
対象 小学生、幼児のお子さまとその保護者様
(今回はナイフを使うのでお子さまのみでの参加はできません。親子でお楽しみ下さい♪)
日時 10月28日(土) 15:00~17:00
(終わり次第解散)
定員 8組 ※満席になり次第受付を終了となります、ご了承下さい。
締切り日 10月21日(土)
(材料の準備がありますので締切り日を設けさせて頂きます。)
参加費 材料費 2,160円(オレンジパンプキン・ナイフ代)
受講費 大人・こども共に1名1,080円
なお、10/3(火)まで教室はお休みです。お間違えのないようご注意下さい。
こんにちは、ゆかこです!
先日レッスンで使うゲームをたくさん調達してきましたよ?✨
Shopping List Gameは自宅でも娘とよく遊びますが、とても盛り上がります!?
ボキャブラリーも実践して使わないといけない状況でどんどん増えますよ?
Story Teller Boxは、箱に入ったカードをひくのが、まるでくじ引きをしているみたいでワクワクします?
そして文章の作り方がゲーム形式で分かっていきます?
他のゲームもこれからレッスンでもどんどん使っていきますのでお楽しみに❗?
保護者の方はもしお子さんのお気に入りが見つかったら是非、講師、スタッフにもお伝えくださいね?
レッスンごとに、より生徒さん一人一人の好きなものを取り入れていきますよ!
この、ご家庭と教室のコミュニケーションがあるほど、上達も加速します✊
是非ご協力お願いします?❤
7/24から始まりました
5日間のSummer Program!
1日目から皆さん元気に来てくれました!
今回のSummer Programでは、
子供達がこの5日間英語の環境に触れ続ける事で、
英会話の楽しさを感じて貰えるように
私達を含め皆で楽しんで英語を勉強しています!
“Hello!How are you?”
元気な挨拶からはじまる
サマープログラムですが、
授業の内容として、
などなど様々!
外のアクティビティ−でも
眩しい太陽の下でセミ (cicada) を追いかけるなど
元気に楽しんでくれていました!
(たくさんのcicadaに皆パニック!!笑)
(大きなGrass Hopper (=バッタ) も捕まえました!)
初めは、私との初対面もあり
英語を話す事をためらっていたり、
恥ずかしがっていた皆(_ _)
でも徐々に少しづつ
“How do you say it in English?”
(それって日本語で何て言うの?)
と、色々な質問を自発的にするように!!
皆が私と打ち解ける中で、
色んな英単語やゲームを知っていたり、
気付けば私が学ぶ事も多々ありました(笑)
1月のレッスンのアクティビティで、My new years resolutionについて英語と絵で書いてもらいましたよ!
みんなそれぞれの”今年の目標”をしっかり考えていて感心するばかりでした!!
それぞれの絵と文字で、熱意がすごく伝わってきますね!!!
是非ご自宅でも、お子様と今年の目標についてお話してみて下さいね♪お子様は、保護者の方がきちんと見ていてくれているとわかることで、なお頑張ろうと思えます。
ちなみにピアでは、英語を書くことよりは人同士で話すことに重点を置いています。なので、教室内で文字を書く頻度は少なめです。
レッスン中にこのように書いてもらっても、会話と同じで”間違いを恐れずにコミュニケーションをとって欲しい”という願いから、なるべく間違いは指摘せずにそのままにしています。
文法もスペルも、少々間違えても、外国人とコミュニケーションをとるのには全然問題ないですもんね。日本の英語テストとなると、また別問題ですが。
それよりもポジティブな視線でこどもたちの頑張りを見て誉めてあげた方が、英語でのコミュニケーションの面では確実に上達に繋がってきます!!
なので、ここ間違えてる!!っていうのを見つけたら、指摘ではなく、できればお子様のライティングのレベルを見れる良い機会、ぐらいに思って頂けると嬉しいです。
以前から準備をしていた教室内での図書スペースをついにオープンしました!!
ピアのイメージカラー、空の色、青色の本棚です。
生徒さん、保護者の方であればどなたでも無料でご利用頂けます♪
英語を話すために大切なのが、とにかくたくさん英語に触れること。
毎週のレッスンは実際にコミュニケーションをはかる場でとても有効ではありますが、そこに何かプラスすることで何倍も英語に親しくなれます。
プラスするのは”お勉強”でなく、遊びながら学べること。そこでとっても効果的なのが、(教室でもよく提案させて頂いていますが)ご自宅で英語のアクティビティを5分、10分でも続けること。ビデオ、絵本、歌、AGOゲーム、年齢にもよりますが、お子様の好きなものなんでも良いです。
最初から毎日が無理なら、レッスン日以外に週1回からでも英語に触れる機会をつくることが将来のお子様の英語力に差をつけます!
また、お子様にとって、一番大好きで、一番の先生、お手本は、なんといってもお父さん、お母さんです。ですので、お子様は保護者の方の行動をきっちり見ています。たとえはじめはお子様が興味を示さなくても保護者の方が心から興味をもって英語に触れるのを見ることで彼ら自身の興味を引き出します。是非ここの本をたくさん読んで、親子の時間を楽しんでください♪お気に入りの本も見つけて下さいね。
そして、ご自宅でお子様が絵本をよく聞いていたり、読めたりしたときは是非私たちに伝えて下さいね!また、オススメの絵本などがあれば教えて下さい♪
ご利用方法等、詳しくはお配りするプリントをご覧下さい。
突然ですが、皆さん、電話で英語を話したこと、ありますか?
顔も見えないし、もちろんジェスチャーも通じないので、面と向かって話すより難しいですよね。
ところが先日、ピアの生徒さんである小学2年生のKouくんが、レッスンをお休みするとのことでお母さんからお電話がありました。いつも通り振替の日程などを確認し、電話を終わろうとしたとき、お母さんからKouくんが電話を替わりたいと伝えられました。
フィリップ Hello Kou! How are you?
Kouくん I’m not good.
フィリップ Oh I see, then I will see you next week! Get better soon!
Kouくん Ok, thank you!
フィリップ Ok, see you!
Kouくん See you!
Kouくんのチャレンジ精神と電話という難しい状況での英語の聞き取り、見事な受け答えに本当に驚きました‼
こんな風に生徒さんの成長を感じられる瞬間はとっても幸せです!!♪
Kouくん、Good job!!
お母さんもこのようなチャンスを作って下さり本当にありがとうございます!!
是非是非、皆さんもチャレンジしてみて下さいね♪
私たちは、どのように英語を使って他のスキルを学べるかを常に考えています。そのひとつがコンピューターサイエンスです。
生徒さんにはコンピューターコードや、プログラミングを習うパズルをレッスンの中で解いてもらっています。
このアクティビティはロボットがどのようにプログラミングされるのかについて習います。
まず一人かロボット役になり、他の人はプログラマー役になります。
写真の中のコップを思う通りに動かすのが目標です。”コップを掴む”、”右へ動かす”、”置く”など、どのようなコマンドを連続して出して、ロボットの動きをつくりだせば良いか、といのを実践しながら学んでゆきます。
生徒さんの理解が早く、私たちもびっくり!
みんなとっても頑張りました!!
英語を話しながら、プログラミングでコップを積み上げるというチャレンジに、とっても楽しんで取り組みました! Great job!