*** How to make a snowflake ***

クラスで作ったsnowflakeの作り方をご紹介します!
ご自宅でのクリスマスの飾りとして是非作ってみて下さい♪
簡単ですよ(*^^*)y

まず、用意するものは・・・
・A4の白い紙 6枚
・はさみ
・えんぴつ
・のり

たったのこれだけであの可愛い飾りができちゃいます★

 

まずはA4の紙から、正方形を作ります。
四隅のうちのひとつを折って三角形を作り、三角形以外の重なっていないところは切ります。

正方形はできましたか?

 

次は、もう一度さっきの三角形におります。
そしてさらにもう一度三角形に折って、真ん中に折り目を作って下さい。折り目をつけたら最後の三角形はいったん広げて下さい。
次は、左の写真のように、真ん中の角から折り目に沿って3.5cmずつ測って3ヶ所印をつけます。

 

 

 

また先ほどの三角形に戻します。(正方形の時点から2度三角形に折ったものです。)
さっきつけた印から、底辺と平行に線を引きますが、印から2cmをあけて引いてください。
線に沿って切り込みを入れます。

 

開くと、こんな感じになります。

 

 

 

 

一番内側の四角形の両端を左のように丸めてのり付けをします。

 

 

 

ひっくり返してまた内側の四角形の端をのり付けします。

 

 

 

 

4つとも交互に続けて・・・

 

 

 

 

終わるとこうなります。
これを6つ作って下さい。

だんだん早くできるようになってくるので、まだ諦めないで下さいね!!

 

3つずつに分けて、左のようにのりでくっつけます。
このとき、大きい側と小さい側があるので、同じ大きさ同士でなく、大小のセットでくっつけてください。

 

 

そして下側もくっつけると、こんな感じになります。
雰囲気でてきましたね♪
あとの3つでもうひとつこれをを作って下さい。

 

 

上の3つずつの塊が2つできましたか?
端同士をまた大小セットになるようにくっつけます。
そうすると左のようになります。
中心ものりで付けて下さいね。

 

完成したのが、こちら♪
私のも可愛く作れました。

説明がわかりにくかったらごめんなさい。
直接でも、コメント通してでもいいので、わからないことあれば聞いて下さいね。

ひもで吊るす場合は、私はセロハンテープを貼って紙を強化してからパンチで穴を開けてひもを通しました。

「切るところ測るのめんどくさーい!」という方は、下のPDFをダウンロードして印刷していただければ、その作業を省けます!
小さい子供さんには、印刷してあげて下さい♪
snowflake_cuttingsheet←PDFダウンロードはこちら